兵藤楽器店ブログ

Blog
【子育てブログ】買ってよかった知育玩具 第2弾!「レゴ デュプロ」が育む無限の可能性とは?
2025.09.03 わくわく子育てくらぶ スタッフコラム

静岡県菊川市、掛川市、袋井市、磐田市で子育てに励むパパママの皆さん、こんにちは! こどもの音楽教室・英会話教室・ロボット教室を運営する兵藤楽器店です。

子育てをしていると、おもちゃ選びに悩みませんか? 「せっかく買ったのにすぐ飽きてしまった…」 「安全で、長く使えて、子どものためになるおもちゃって何だろう?」

そんなお悩みを抱える2〜4歳のお子さんを持つご家庭に、私たちが自信を持っておすすめしたい知育玩具があります。

大好評だった第1弾の「スイスイおえかき」編に続き、今回ご紹介するのは、知育玩具の王様「レゴ デュプロ」です!

「デュプロって普通のレゴと何が違うの?」「どんな力が育つんだろう?」 そんな疑問にお答えしながら、私たちの教室の先生だからこそ知っている、驚きの活用法や習い事との相乗効果まで、たっぷりお伝えします!

なぜ「レゴ デュプロ」は2〜4歳に最適なの?

レゴ デュプロは、小さな手でも扱いやすいように、通常のレゴブロックの縦・横・高さがそれぞれ2倍の大きさに設計されています。

  • 誤飲の心配が少ない安心サイズ
  • 握りやすく、はめたり外したりしやすい
  • 丈夫で壊れにくい

この「安心・安全」と「扱いやすさ」が、2〜4歳のお子さんの「やってみたい!」という気持ちを最大限に引き出してくれるのです。

買ってよかった!レゴ デュプロが育む5つのすごい力

実際にデュプロで遊ぶことで、お子さんにはどのような力が育まれるのでしょうか。

1. 指先の器用さ(巧緻性)

ブロックを「つまむ」「はめる」「はずす」という動作は、指先の細やかなコントロールを必要とします。この遊びを通して、将来の鉛筆運びや楽器の演奏にもつながる、しなやかで器用な指先が育ちます。

2. 無限に広がる想像力・創造力

デュプロには決まった遊び方はありません。四角いブロックが車になったり、お城になったり、大好きな動物になったり…。子どもたちは頭の中にあるイメージを自由に形にすることで、豊かな想像力と「ゼロから創り出す力」を養います。

3. 「できた!」が育む集中力と自己肯定感

最初はうまくはめられなくても、試行錯誤するうちに「カチッ」とはまる瞬間が訪れます。この小さな成功体験の積み重ねが、「もっと高く積みたい!」「次はこれを作ろう!」という意欲につながり、遊びながら驚くほどの集中力を発揮します。

4. 空間認識能力の土台づくり

「このブロックの上にこれを置いたらどうなるかな?」「どうすれば崩れないかな?」 平面ではなく立体的に物を作っていく過程で、物の向きや形、位置関係を把握する「空間認識能力」の基礎が自然と身につきます。これは、将来の算数の図形問題や、ロボット教室でのプログラミング的思考にも役立つ重要な力です。

5. コミュニケーション能力

「ママ、おうち作って!」「一緒にぞうさん作ろう!」 親子で、あるいはお友達と「何を作るか」「どう作るか」を相談したり、役割分担したり、ごっこ遊びに発展させたりする中で、自然とコミュニケーション能力や社会性が育まれていきます。

デュプロがもっと楽しくなる活用術

ここからは、私たちの教室のノウハウを活かした、とっておきの活用術をご紹介します!

【英会話】× デュプロ = 遊びながら英語に親しむ!

  • 色の名前を英語で: ブロックを渡しながら「Red block, please!」「What color is this?」など、色を英語で言う練習に。自然なやり取りの中で英単語が身につきます。
  • 数や形を英語で: 「Let’s count! One, two, three…」「This is a square.」など、数や形も楽しく学べます。
  • ごっこ遊びで英会話: 作ったおうちで「Hello!」「This is my room.」など、簡単な英語でのごっこ遊びに挑戦!表現力が豊かになります。

【音楽】× デュプロ = リズム感と表現力を育む!

  • カラフルな楽譜: 赤・青・黄色のブロックを並べて、「赤はタン、青はウン(お休み)」など、オリジナルのリズム譜を作って手拍子!目と耳で楽しくリズム感が養えます。
  • 音の階段: ブロックで階段を作りながら「ドレミファソラシド〜♪」と音階を歌ってみましょう。音の高低を視覚的に理解する助けになります。
  • 物語と音楽: デュプロで作った動物たちを主人公に物語を作り、その場面に合った歌を歌ったり、効果音をつけたりして表現力を磨きます。

【ロボット】× デュプロ = プログラミング的思考の第一歩!

  • ミッションに挑戦: 「できるだけ高く積んでみよう!」「車が通れる橋を作ろう!」といったお題に挑戦することで、どうすれば安定するか、頑丈になるかを考える「論理的思考力」や「問題解決能力」が育ちます。
  • 設計図を描いてみよう: 簡単なものでも、作る前に絵に描いてみることで、「完成形をイメージし、手順を考えて実行する」というプログラミング的思考の基礎を体験できます。

習い事との相乗効果でお子様の可能性はさらに広がる!

レゴ デュプロで育まれた「指先の器用さ」「集中力」「創造力」「空間認識能力」は、実はすべての習い事の土台となる力です。

  • 音楽教室では… 器用な指先がピアノやエレクトーンの鍵盤をスムーズに動かし、豊かな創造力が自分らしい表現につながります。
  • 英会話教室では… ごっこ遊びで培ったコミュニケーション能力や表現力が、物怖じせずに英語で話す積極性を引き出します。
  • ロボット教室では… デュプロで養った立体を組み立てる感覚や試行錯誤する力は、より複雑なロボット製作やプログラミング学習に直結します。

ご家庭での楽しいデュプロ遊びが、教室での「できた!」「楽しい!」という経験をさらに豊かなものにしてくれるのです。

まとめ|お子様の「好き」を「得意」に

いかがでしたでしょうか。 レゴ デュプロは、ただのブロックのおもちゃではなく、お子様の未来の可能性を無限に広げてくれる最高の知育玩具です。

私たち兵藤楽器店は、菊川市、掛川市、袋井市、磐田市で、お子様一人ひとりの個性と成長に寄り添いながら、音楽・英語・ロボットという分野で「好き」を「得意」に変えるお手伝いをしています。

「うちの子はどんなことに興味があるんだろう?」 「教室の雰囲気を知りたいな」

そう思われたら、ぜひ一度、お近くの教室の無料体験レッスンに遊びに来てください! お子様のキラキラした目と、夢中になる姿にきっと出会えるはずです。

各教室の体験レッスンも随時受け付けておりますので、お子さんの新たな才能を発見する機会として、お気軽にお問い合わせください!

  • facebook
  • twitter
  • LINE
書いた人:兵藤楽器店スタッフ 北島

関連記事

トップへ