兵藤楽器店ブログ

Blog
買ってよかった知育玩具、その理由と意外な活用法 第1弾「スイスイおえかき」編
2025.07.13 わくわく子育てくらぶ スタッフコラム

2歳から3歳のお子さんをお持ちの親御さん、日々のお子さんの成長には目覚ましいものがありますよね。この時期は、お子さんの知的好奇心が芽生え、さまざまなことを吸収するのに非常に大切な時期です。

第1段となる今回は、そんなお子さんの成長をサポートする知育玩具の中でも、「買ってよかった!」という声が多数寄せられる「スイスイおえかき」に焦点を当て、その魅力から意外な活用法まで徹底的にご紹介します。当教室の音楽教室、英会話教室、ロボット教室との相乗効果も必見です!


「スイスイおえかき」ってどんな知育玩具?

「スイスイおえかき」は、水を入れた専用ペンでシートにお絵かきができる画期的な知育玩具です。描いた絵は乾くと自然に消えるため、何度でも繰り返し遊べるのが最大の特長。壁や床を汚す心配がないので、親御さんにとっても安心して見守れるのが嬉しいポイントです。


なぜ「買ってよかった」の声が多いの?すいすいおえかきの魅力

「スイスイおえかき」が多くのご家庭で「買ってよかった!」と評価される理由は、その優れた教育効果と利便性にあります。

1. 創造力と表現力を育む

真っ白なシートに自由に絵を描くことで、お子さんの想像力や表現力が豊かになります。最初は自由ななぐり書きから始まり、次第に形を認識したり、思い描いたものを表現しようとしたりするようになります。これは、2歳・3歳のお子さんにとって、自己表現の第一歩となる大切な体験です。

2. 手先の発達を促進

ペンを握り、線を引くといった動作は、指先や手首の筋肉の発達を促します。これは、将来的に鉛筆を使って文字を書く練習にも繋がり、微細運動能力を高めるのに役立ちます。

3. 汚れる心配なし!親にとって安心の設計

小さなお子さんは予測不能な動きをするものです。「ペンが壁に…」「床に色が…」といった親御さんの心配を解消してくれるのが、水で描く「スイスイおえかき」の大きな魅力です。のびのびと創造性を発揮させてあげられるので、ストレスなく遊ばせられます。

4. 繰り返し遊べるエコ設計で経済的

水を使うだけなので、インク切れの心配がありません。一度購入すれば、繰り返し長く使えるため、非常に経済的です。環境にも優しいエコな設計も、人気の理由の一つです。


2歳・3歳のお子さんが夢中に!「スイスイおえかき」の意外な活用法

「スイスイおえかき」は、ただ自由にお絵かきを楽しむだけでなく、アイデア次第で知育効果をさらに高めることができます。2歳・3歳のお子さん向けの意外な活用法をご紹介します。

1. 「しりとり」で言葉遊び

少し大きくなったら、シートに絵と文字を組み合わせてしりとり遊びをするのはいかがでしょうか?「りんご」の絵を描いて「ごりら」と文字を書き足すなど、遊びながら言葉への興味を深められます。

2. 「なぞなぞ」で思考力UP

親御さんが簡単な絵を描いて「これなーんだ?」と問いかけるなぞなぞも楽しいですよ。描かれたものからヒントを得て答えることで、観察力や思考力が養われます。

3. 「型抜き」で図形遊び

クッキーの型や身の回りにある様々な形(コップの底など)をシートに置いて、その周りをペンでなぞる「型抜きお絵かき」もおすすめです。様々な図形に触れることで、空間認識能力を育むことができます。

4. 「宝探し」で探求心を育成

シートのどこかに小さな絵や文字を隠し、「〇〇はどこ?」と問いかける宝探しゲームも盛り上がります。お子さんの集中力と探求心を刺激し、楽しみながら課題解決能力を育めます。


兵藤楽器店の教室との相乗効果!「スイスイおえかき」で広がる学び

当教室では、この「すいすいおえかき」が、お子さんの興味を深める素晴らしいきっかけになると考えています。

音楽教室との相乗効果

「スイスイおえかき」を使って、音符や楽器に親しみ、音楽への興味を深めましょう!

  • おんぷお絵かき: 音符の形を描き、それぞれの音符がどんな音を出すのか声に出して遊んでみましょう。音の高低を視覚的に捉える練習にもなります。
  • 楽器をえがこう: 好きな楽器の絵を描いて、その楽器の音を真似してみましょう。絵と音を結びつけることで、より音楽への興味が深まります。
  • リズムお絵かき: 簡単なリズムパターンに合わせて線を引いたり、点を描いたりすることで、自然とリズム感を養うことができます。これは、将来楽器を演奏する上で非常に大切な基礎となります。

英会話教室との相乗効果

「スイスイおえかき」で英語の単語を視覚的に表現し、英会話への導入をスムーズにしましょう!

  • えいごでおえかき: りんごの絵を描きながら「Apple!」と発音したり、車の絵を描きながら「Car!」と発音したり。絵と英単語を結びつけることで、より自然に単語を覚えることができます。
  • 「What’s this?」ゲーム: 親御さんが絵を描いて「What’s this?」と問いかけ、お子さんが英語で答えるゲーム。楽しみながら英語のアウトプット練習ができます。
  • アルファベット練習: アルファベットの練習にも最適です。大文字小文字の書き方を学ぶだけでなく、アルファベットの形を認識することで、後のリーディングにも繋がります。

ロボット教室との相乗効果

「スイスイおえかき」で描いたものが、ロボット作りのヒントになるかもしれません!

  • ロボットデザイン: お子さんが自由に「こんなロボットが欲しい!」という夢のロボットを描いてみましょう。手足をどう動かすか、どんな機能を持たせたいかなど、自由に発想することで、将来のロボット作りのアイデアに繋がるかもしれません。
  • 迷路でプログラミング: シートに迷路を描き、指でなぞりながら「こう進むとゴールできる」といった順序立てた思考を促します。これは、ロボットをプログラミングする際の論理的思考力の基礎となります。
  • ギアの仕組み: 円を2つ描き、歯車のように繋がっている様子を表現してみましょう。物が連動して動く仕組みを視覚的に理解する手助けになります。

「スイスイおえかき」の注意点!カビ対策のススメ

こんなに素晴らしい**「スイスイおえかき」ですが、一つだけ気を付けていただきたいことがあります。それは、使用後にきちんと乾燥させないとカビが生えやすい**ということです。

乾いたことを確認してから、100円ショップなどで手に入るメッシュ素材の袋に入れるか、風通しの良い場所で保管することをお勧めします。衛生的に保つことで、長く知育玩具として活躍してくれますよ。


まとめ:「スイスイおえかき」で広がるお子さんの可能性

「スイスイおえかき」は、2歳・3歳のお子さんの無限の可能性を引き出す素晴らしい知育玩具です。ぜひ、今回ご紹介した活用法を参考に、お子さんとの楽しい時間をお過ごしください。

そして、当教室の音楽教室英会話教室ロボット教室で、お子さんの「好き」をさらに深め、専門的な学びへと繋げてみませんか?

各教室の体験レッスンも随時受け付けておりますので、お子さんの新たな才能を発見する機会として、お気軽にお問い合わせください!

  • facebook
  • twitter
  • LINE
書いた人:兵藤楽器店スタッフ 北島

関連記事

トップへ